Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
いつもありがとうございます。最終フレットの傾斜が私のワクワクを駆り立てて仕方ありません。心から有り難うございます。
お疲れ様です。緊張感が伝わって来ます。ステンレスのフレット、イイですね~😃続きも楽しみにしてます。
最初の映像は正に最恐映像でした。なにか異次元のものが写り込んでいないか目を凝らして拝見いたしました。まだ道は長そうですね。頑張れ📣
お疲れさまデース🎸またまた困難な事に😂プレス機壊れる😆残念です❗頑張ってください🙋🏻したっけ❗
フレット打ち工具、同じ物を買いましたが同じ現象になり、クレームをいれたら返金対応したでした…少し良いヤツに変えたら上手くいきました😍
いつも楽しく拝見しています。今回のYAMAHAは長期戦ですね。音が出る日を楽しみにしています。ところで、本筋と関係ない質問ですみませんが、、12:40あたりからBGMで流れているピアノラグの曲名や作者など、わかりましたら教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
ようやく本来のネックの姿を取り戻せて見ている私も嬉しくなりましたあと少しですね頑張って下さい!
You have to be praised fot the enormous amount of patience you are putting in this work, I hope your efforts against all odds will be paid by a great result in the end!😊✨👌🏼
I support Oyaji with you. Looking forward to seeing the final result!
今回もお疲れ様でした!プレス機、何と残念な…無事に?完了して何よりです!2度R ?まさかのsand R?次も楽しみにしてます!
参考になったので登録しました。聞いた話ですがビンテージのフェンダーは横からフレットを突っ込んでたとかいう話があるみたいですね100円ショップのセレアに同じマメ科のアカシアの木で作った食器があるので練習台になるかもしれません本当に表記通りの木かは怪しいですが
いやーーー手に汗握る攻防😅🤣敵は手強いですねぇーー😁😁😁次回も楽しみですぅーー💕💓💗
毎度、お疲れさまです。プレス機のネジは、工具の大きさからしてM3でしょうかね?力のかかる部品を固定するネジじゃないですね・・・;私は、フレット打ちには奮発して買った小型の真鍮ハンマーを使っています。フレットが痛みにくく、しっかり打ち込めます。フレット溝の掃除には、使い古しのアクリルカッターの刃を薄く加工した工具を使っています。ノコギリだと僅かに切ってしまうので。埋め木の余剰は、最近はノミで削り落としています。刃の幅をうまく利用すると削りすぎて抉れる心配が少なくなります。
お疲れ様です。長編ですねぇ😅ここからじっくり参考にさせて欲しい所であります。次回が早くも待ち遠しい限りです。
プレスの指板R 合っていますか?フレットも初めに曲げておくのと、あとタングの厚みあっていますか?
フレット打ち込みの前に溝を綺麗にしたいならノコギリではなく模型用のチゼルとか使えばよかったかも。
いつも楽しく観させて頂いています、突然で申し訳ございません、先日、ストラットのリアピックアップハムに替えたのですが、音がキンキンして不快な感じで雑音混じり合って変です、コンデンサー外してしまったのが原因なのかな?どうしたら治りますかね?配線とコンデンサーなどの動画見たいです。いきなり無理言ってごめんなさいm(_ _;)m
オヤジ殿、フレット打ち込み、ご苦労様でした。新しいフレットは気持ちいいですね。最近の次回予告がちょっと心配なのですが、奮闘を期待しております。
お疲れ様です!プレス機君よく頑張った!
お疲れ様でした!プレス機での作業、こちらも緊張しながら観ておりました😅それにしても次回予告の2度R=?…まさか…💦
お疲れ様でした!謝らなくてはならない事があります…ジャンク仲間のハズでしたが・・・新品買ってしまいました😆ゴメンナサイ
最後のあたり、何事も起きませんようにと呼吸を止めて見てましたw プレス機 よく頑張ったw
お〜、見逃してしまいましたにゃ。🙀このシリーズ、総集編を作ったらとんでもない長大作になりそう。🤣
お疲れ様ですやはり前回の違和感はミゾ位置のズレでしたか...リカバリーできてフレットも打って...怖い予告編...次回も楽しみにしています!
指板材はブビンガですね乾燥が甘いと割れやすいらしいです。Y社もこれはインドネシア工場でしょうかね
今回もお疲れ様でした😊2ヶ所の修正で済んで良かったですね🎵プレスの頭は動く状態で正解だと思います👍私のもそうです。先に付ける治具のRが合っていれば大丈夫✨
お疲れ様です。自分もちょっと前にフレット全抜かれのジャンクなジャズベのフレット打ちやりましたが、プレス機無いんで同じようなハンマーで全フレット打ち込みましたw全部ちゃんと打ち込めてるかどうかは怪しいですけど、まぁどうせ最後に擦り合わせはしなきゃならないので多分大丈夫なのではないかと。色んなルシアーのやり方を見ると、真新しいフレット溝はフレット打つ前に三角ヤスリとかで軽く面取りする人が多いようですね。その方が楔が入りやすいのかな。
いや〜木目交差させてしまったので、持って行かれてしまったようですね〜、汗
おつかれさまです。やっと形になってきました!端っこが浮いて所がありそうですね。端っこの処理は丁寧にしないと、指が血まみれに・・・
ネックの最終日が見えて来ましたね👍
不屈の精神!お見事でした。
やっと形になって来ましたね。まだ波乱がありそうですが……
お疲れ様でした。途中プレス機のネジが舐めてしまった時はどうなってしまうのかと思いましたが…。見事に最後までたどり着けましたね。次回も、どの様に修復されていくのかを楽しみにしております♪
お疲れ様でございます(^-^)最初からホラー映画ですやん!!泣『失敗だったけど、経験値は稼げた』泣けてきます(;_;)宿題??次も楽しみにしています!!
お疲れ様です。毎回の試行錯誤、たいへんですね(^_^;)でも、問題があるたびに何とか乗り越えていく姿、楽しみです。頑張ってくださいね。
今回もお疲れ様です。プレス機初稼動が…プレス治具はネジ穴をタップ切りなおして再生するにしても、やっぱり私は玄能で地道にコツコツコンコン手打ちでいいです。ところで、プレスで圧入にしても玄能で手打ちにしても、フレットを指板Rよりきつめに曲げて打ったほうが倒れにくくありませんか?
15cmステンレススケールの裏にズレ防止貼ってますか?私はコルクテープを貼ったり、ゴム板を貼ってました。少し浮くのが気になる方にはおすすめしませんが…
スコア何買われたんですか??
お疲れ様です。また気になる次回予告が…指板のRと金型のRが2インチ違ったとか…プレスしたときに端まで平均に押しきれる金型を使うといい感じになりますよ(*´ω`*)プレスを中心からずらすとフレットに折れ曲りが出るかもしれないので摺合せ頑張ってください。
おやっさん乙です。プレス機がちょっとアレでしたねw 何で一番力が掛かる所を細いネジで、しかも一箇所のみで固定しているのか。。もしかしたらいわゆるチャイナクオリティなのでしょうか?おいらも過去に中古機械屋で千円のファンシーなドリルスタンドを購入した事がありましたが、力点・作用点は鉄製でマトモな造りだったにもかかわらず支点が鋳物で出来ており、締めると一発で割れました。。勿論即刻叩き壊してやりましたがねw しかしチャレンジ精神は道具に勝りヒトを進化させてくれます。今後のご検討を祈念しておりやす。
お疲れさまですNiceリカバー!リリカバーですステンレスフレットは打ち替えた事ないんですがRをもっと付けた方が良いのかなぁ‥両端が打ち沈める事が出来るかどうか‥次回 破壊神が降りて来てしまったように見えてしまいましたが |д゚)
ハンマーですがプラスチック側でやってるから入っていきづらいと思います。
うわぁ、次回予告が酷い事になってるwプレス機の形がイモネジってことは、捻れが想定されてないってことで、裏からネックを支える逆rの治具が必要そうですね(めんどくさそうだけど)プロの職人さんはどうやってるんでしょうね?
おつかれさまです!今回…なかなかの緊張感の中作業誠におつかれさまでした。毎回ホントに楽しませる動画にありがたく思います。まだまだ作業続くと思いますが…完成まで楽しみに拝見させていただきますね〜!
よし、見よう。
最後、イヤな音しましたね😰
ステンレスフレットのはみ出し部分のカットとエッジ処理がキツイと思います。
こんばんは、今回の沼は深いですね、、、プロの方の動画も見ていますがフレットを圧入しては指板とのスキマが無い様に1本1本確認されていました。それと、こんな細かな作業をする時は手袋が邪魔になりませんか?指先の感覚が伝わらないのはかえって怪我の元にもなるかなと。ここ最近の動画は苦労されているのはわかりますが、どうも「いいね」が押せなくてすいません。
井上戦みててリアタイ見逃した!
プレスのアダプターがRに合ってません。フレットのRにあったアダプタを付ければ1回のプレスできちんとハマりますよ。
プレス機って先だけ売ってるんだよね?
お疲れ様でした。着々と形になってきてますね!フレット打ちどうなるか ワクワクして拝見させて頂きました😂プレス機さん お疲れ様でした😔
プレス機を破壊してJUNK化w
😀😀😀😀😍😍😍😍
3度R、、、、、
いつもありがとうございます。
最終フレットの傾斜が私のワクワクを駆り立てて仕方ありません。
心から有り難うございます。
お疲れ様です。
緊張感が伝わって来ます。
ステンレスのフレット、イイですね~😃
続きも楽しみにしてます。
最初の映像は正に最恐映像でした。なにか異次元のものが写り込んでいないか目を凝らして拝見いたしました。まだ道は長そうですね。
頑張れ📣
お疲れさまデース🎸
またまた困難な事に😂プレス機壊れる😆残念です❗
頑張ってください🙋🏻したっけ❗
フレット打ち工具、同じ物を買いましたが
同じ現象になり、クレームをいれたら返金対応したでした…
少し良いヤツに変えたら
上手くいきました😍
いつも楽しく拝見しています。今回のYAMAHAは長期戦ですね。音が出る日を楽しみにしています。
ところで、本筋と関係ない質問ですみませんが、、
12:40あたりからBGMで流れているピアノラグの曲名や作者など、わかりましたら教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
ようやく本来のネックの姿を取り戻せて
見ている私も嬉しくなりました
あと少しですね
頑張って下さい!
You have to be praised fot the enormous amount of patience you are putting in this work, I hope your efforts against all odds will be paid by a great result in the end!😊✨👌🏼
I support Oyaji with you. Looking forward to seeing the final result!
今回もお疲れ様でした!
プレス機、何と残念な…無事に?完了して何よりです!
2度R ?まさかのsand R?
次も楽しみにしてます!
参考になったので登録しました。
聞いた話ですがビンテージのフェンダーは横からフレットを突っ込んでた
とかいう話があるみたいですね
100円ショップのセレアに同じマメ科のアカシアの木で作った食器があるので
練習台になるかもしれません
本当に表記通りの木かは怪しいですが
いやーーー手に汗握る攻防😅🤣
敵は手強いですねぇーー😁😁😁
次回も楽しみですぅーー💕💓💗
毎度、お疲れさまです。
プレス機のネジは、工具の大きさからしてM3でしょうかね?
力のかかる部品を固定するネジじゃないですね・・・;
私は、フレット打ちには奮発して買った小型の真鍮ハンマーを使っています。フレットが痛みにくく、しっかり打ち込めます。
フレット溝の掃除には、使い古しのアクリルカッターの刃を薄く加工した工具を使っています。ノコギリだと僅かに切ってしまうので。
埋め木の余剰は、最近はノミで削り落としています。刃の幅をうまく利用すると削りすぎて抉れる心配が少なくなります。
お疲れ様です。
長編ですねぇ😅
ここからじっくり参考にさせて欲しい所であります。
次回が早くも待ち遠しい限りです。
プレスの指板R 合っていますか?フレットも初めに曲げておくのと、あとタングの厚みあっていますか?
フレット打ち込みの前に溝を綺麗にしたいならノコギリではなく模型用のチゼルとか使えばよかったかも。
いつも楽しく観させて頂いています、突然で申し訳ございません、先日、ストラットのリアピックアップハムに替えたのですが、音がキンキンして不快な感じで雑音混じり合って変です、コンデンサー外してしまったのが原因なのかな?どうしたら治りますかね?配線とコンデンサーなどの動画見たいです。いきなり無理言ってごめんなさいm(_ _;)m
オヤジ殿、フレット打ち込み、ご苦労様でした。新しいフレットは気持ちいいですね。
最近の次回予告がちょっと心配なのですが、奮闘を期待しております。
お疲れ様です!プレス機君よく頑張った!
お疲れ様でした!
プレス機での作業、こちらも緊張しながら観ておりました😅
それにしても次回予告の2度R=?…まさか…💦
お疲れ様でした!
謝らなくてはならない事があります…
ジャンク仲間のハズでしたが・・・
新品買ってしまいました😆
ゴメンナサイ
最後のあたり、何事も起きませんようにと呼吸を止めて見てましたw プレス機 よく頑張ったw
お〜、見逃してしまいましたにゃ。🙀
このシリーズ、総集編を作ったらとんでもない長大作になりそう。🤣
お疲れ様です
やはり前回の違和感はミゾ位置のズレでしたか...リカバリーできてフレットも打って...怖い予告編...次回も楽しみにしています!
指板材はブビンガですね
乾燥が甘いと割れやすいらしいです。Y社もこれはインドネシア工場でしょうかね
今回もお疲れ様でした😊
2ヶ所の修正で済んで良かったですね🎵
プレスの頭は動く状態で正解だと思います👍私のもそうです。
先に付ける治具のRが合っていれば大丈夫✨
お疲れ様です。
自分もちょっと前にフレット全抜かれのジャンクなジャズベのフレット打ちやりましたが、
プレス機無いんで同じようなハンマーで全フレット打ち込みましたw
全部ちゃんと打ち込めてるかどうかは怪しいですけど、まぁどうせ最後に擦り合わせはしなきゃならないので多分大丈夫なのではないかと。
色んなルシアーのやり方を見ると、真新しいフレット溝はフレット打つ前に三角ヤスリとかで軽く面取りする人が多いようですね。
その方が楔が入りやすいのかな。
いや〜木目交差させてしまったので、持って行かれてしまったようですね〜、汗
おつかれさまです。やっと形になってきました!端っこが浮いて所がありそうですね。端っこの処理は丁寧にしないと、指が血まみれに・・・
ネックの最終日が見えて来ましたね👍
不屈の精神!お見事でした。
やっと形になって来ましたね。
まだ波乱がありそうですが……
お疲れ様でした。
途中プレス機のネジが舐めてしまった時はどうなってしまうのかと思いましたが…。
見事に最後までたどり着けましたね。
次回も、どの様に修復されていくのかを楽しみにしております♪
お疲れ様でございます(^-^)
最初からホラー映画ですやん!!泣
『失敗だったけど、経験値は稼げた』
泣けてきます(;_;)
宿題??次も楽しみにしています!!
お疲れ様です。
毎回の試行錯誤、たいへんですね(^_^;)
でも、問題があるたびに何とか乗り越えていく姿、楽しみです。
頑張ってくださいね。
今回もお疲れ様です。
プレス機初稼動が…
プレス治具はネジ穴をタップ切りなおして再生するにしても、やっぱり私は玄能で地道にコツコツコンコン手打ちでいいです。
ところで、プレスで圧入にしても玄能で手打ちにしても、フレットを指板Rよりきつめに曲げて打ったほうが倒れにくくありませんか?
15cmステンレススケールの裏にズレ防止貼ってますか?私はコルクテープを貼ったり、ゴム板を貼ってました。少し浮くのが気になる方にはおすすめしませんが…
スコア何買われたんですか??
お疲れ様です。
また気になる次回予告が…指板のRと金型のRが2インチ違ったとか…
プレスしたときに端まで平均に押しきれる金型を使うといい感じになりますよ(*´ω`*)
プレスを中心からずらすとフレットに折れ曲りが出るかもしれないので摺合せ頑張ってください。
おやっさん乙です。プレス機がちょっとアレでしたねw 何で一番力が掛かる所を細いネジで、しかも一箇所のみで固定しているのか。。もしかしたらいわゆるチャイナクオリティなのでしょうか?おいらも過去に中古機械屋で千円のファンシーなドリルスタンドを購入した事がありましたが、力点・作用点は鉄製でマトモな造りだったにもかかわらず支点が鋳物で出来ており、締めると一発で割れました。。勿論即刻叩き壊してやりましたがねw しかしチャレンジ精神は道具に勝りヒトを進化させてくれます。今後のご検討を祈念しておりやす。
お疲れさまです
Niceリカバー!リリカバーです
ステンレスフレットは打ち替えた事ないんですが
Rをもっと付けた方が良いのかなぁ‥両端が打ち沈める事が出来るかどうか‥
次回 破壊神が降りて来てしまったように見えてしまいましたが |д゚)
ハンマーですがプラスチック側でやってるから入っていきづらいと思います。
うわぁ、次回予告が酷い事になってるw
プレス機の形がイモネジってことは、捻れが想定されてないってことで、裏からネックを支える逆rの治具が必要そうですね(めんどくさそうだけど)プロの職人さんはどうやってるんでしょうね?
おつかれさまです!
今回…なかなかの緊張感の中作業誠におつかれさまでした。
毎回ホントに楽しませる動画にありがたく思います。
まだまだ作業続くと思いますが…完成まで楽しみに拝見させていただきますね〜!
よし、見よう。
最後、イヤな音しましたね😰
ステンレスフレットのはみ出し部分のカットとエッジ処理がキツイと思います。
こんばんは、
今回の沼は深いですね、、、
プロの方の動画も見ていますが
フレットを圧入しては指板とのスキマが無い様に
1本1本確認されていました。
それと、こんな細かな作業をする時は手袋が邪魔になりませんか?
指先の感覚が伝わらないのはかえって怪我の元にもなるかなと。
ここ最近の動画は苦労されているのはわかりますが、
どうも「いいね」が押せなくてすいません。
井上戦みててリアタイ見逃した!
プレスのアダプターがRに合ってません。フレットのRにあったアダプタを付ければ1回のプレスできちんとハマりますよ。
プレス機って先だけ売ってるんだよね?
お疲れ様でした。
着々と形になってきてますね!
フレット打ちどうなるか ワクワクして拝見させて頂きました😂
プレス機さん お疲れ様でした😔
プレス機を破壊してJUNK化w
😀😀😀😀😍😍😍😍
3度R、、、、、